あのウェディングフォトとの出会いが人生を変えた 感情をも写し出す写真を届けていく

ふたりが出会うまでの時間も、今歩き出した、ふたりの人生も。

どちらも愛おしく、どちらも写真で届けていきたい。

2021年から始まった「ふたりのポートレート」では、これまでたくさんのお客さまのストーリーを撮影してきました。

心の支えになる写真を、より多くの“ふたり”に届けられるように。

2024年、撮影プランをリニューアル。クッポグラフィーの多種多様なセクションから意見を取り入れ、“ふたりらしさ”とは何なのかを言語化しながら試行錯誤を重ねました。

今回は、プロジェクトを率いた一人、フォトグラファーの小林俊介にインタビュー。

小林が大切にしている写真やお客さまへの思い、そして、心の支えにしている1枚の写真について伺いました。

小林 俊介(こばやし しゅんすけ)

ウェディングフォトセクション チーフフォトグラファー。日本大学芸術学部写真学科卒業後、ウェディングの前撮り専門スタジオに入社。1000組以上の撮影を経験する中、フォトグラファーとしてのステップアップとお客さまとの再会ができる環境に身を置きたいという思いから、2021年 クッポグラフィーに転職。現在は撮影以外にも、ウェディングフォトの編集チームをまとめる役割や、チーフフォトグラファーとして後輩育成を担っている。

ーー今回、ふたりのポートレートのリニューアルプロジェクトに参加していかがでしたか?

小林:撮影以外の仕事で、これだけ責任がある仕事を任せていただいたのは初めてで。プレッシャーも感じましたが、とても楽しかったです。ふたりのポートレートは、僕が入社した時期に始まった撮影プランで、リニューアル前の内容も画期的なものに感じていました。

ーー画期的に感じていたのですね。

小林:結婚のタイミングで撮影される方が多いプランで。世の中にあるウェディングフォトは、背景や場所、衣装やお花など、本人そのものではないところを重視する内容が多いですが、ふたりのポートレートは人にフォーカスすることを大切にしていて。どんな衣装でも構いませんし、背景ではなくその人自身をどう撮るかにこだわっているところがこれまで僕が経験した撮影とは異なり、すごく衝撃を受けました。考えてみれば、撮りたいのは人だったなと自分自身が気づかされたところもあって。

ーー小林さんにとっては、もともと良いと思っているものを変えるプロジェクトだったんですね。難しかったのではないでしょうか。

小林さん:そうですね。この撮影内容にフォトグラファーとして価値を感じていたのですが、ちゃんとお客さまにもその価値を届けられているのかという課題感がありました。ほとんど内容を一から見直すプロジェクトで、マーケティングチームやヘアメイクアーティストなど、他職種のスタッフと一緒に一つのものをつくり上げる仕事は、これまで経験がなく新鮮で。フォトグラファー以外の視点でも、クッポグラフィーの写真の価値について議論ができて面白かったですね。

ふたりのポートレートリニューアルの舞台裏 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

記録ではなく作品のような写真に魅かれた クッポグラフィーとの出会い

ーー小林さんがクッポグラフィーと出会い、写真や撮影に興味を持ったのはいつ頃からだったのでしょうか。

小林:大学で写真について学んでいるときのことでした。僕と似たような写真を撮っている先輩がいて、クッポグラフィーというフォトスタジオに入社したことを、ゼミの先生が教えてくれて。今も一緒に働く天草(通称:こまち)でした。

当時は、日大芸術学部 写真学科からフォトスタジオに就職することは珍しくて。広告会社や、新聞社や報道関係などに進む人が多かったです。

初めてクッポグラフィーのウェブサイトを見たときは、驚きましたね。

ーーどんな部分に驚いたのですか?

小林:今まで見たことがないタイプのウェディングフォトが、そこに存在していました。

学生時代、撮影のアルバイトを探していたときに、結婚式撮影の求人をよく見かけて。結婚式はとても大切な撮影だと思っていたけれど、バイトで募集しちゃうような仕事なんだって驚きました。その影響で、結婚式は、バイトでも撮れる記録要素が強い写真だと思い込んでいましたが、クッポグラフィーのウェディングフォトは全く違うものでした。

写し出されているのは目の前にいる人で、その人の感情まで伝わってくるような写真で。画力が強く、とにかくかっこ良くて、この写真はバイトでは撮れないなって。そのときからウェディングフォトへのイメージががらっと変わりました。

「すべての人が心の支えになる写真を 持っている世の中をつくる」をミッションに掲げ、その人だからこそ訪れる瞬間を写真にして届けている。

その人のありのままの魅力、そして感情をも写して届けることを大切にしている。

 

小林:すぐに採用ページを見ましたが、実務経験が2年以上必要で、新卒の僕は泣く泣く諦めました…。

ーーそれは残念でしたね。

小林:でも、ウェディングフォトに対する興味が膨らみ、最初の就職先に選んだのは、前撮り専門の撮影スタジオでした。

4年間勤めましたが、その間1000組以上のカップルの撮影をしましたね。

ーー1000組!すごいですね。

小林:前撮りなので、自分がディレクションをして画づくりの経験を積むこともできましたし、北海道から沖縄まで、全国でロケの撮影もして。とても楽しかったです。忙しかったこともあって、あっという間の4年間だったように思います。

ーー楽しい日々を送る中でも、クッポグラフィーに入りたい思いはずっとあったんですね。

小林:クッポグラフィーのことは忘れたことがなかったです。時々ウェブサイトを覗いて、「カフェができたんだ!お客さまと繋がりつづけるためなんだ。素敵だな」などとチェックをしながら。前職はやりがいもあって居心地もよかったのですが、どうしてもクッポグラフィーで働いてみたかった。スキルがある人だけが入れる少数精鋭のチームというイメージがあったので、なかなかチャレンジできなかったのですが、4年間の経験をぶつけてみることにしたんです。

ありのままの自分でいいと思えた 仲間の言葉


ーーフォトグラファーになってから8年が経ちますね。そもそもこの道を選んだのはどうしてだったのでしょうか?

小林:きっかけは中学生の頃。父がデザイン関係の仕事をしていて、あるファッション雑誌の撮影に連れて行ってもらいました。そこで目に留まったのが、フォトグラファーだったんです。ヘアメイクアーティストや、アシスタントの方など、チームで一つのものをつくっている現場にも心が魅かれましたし、中でも、フォトグラファーがひと際かっこよく見えたんですよね。

後日書店で雑誌を見て、あのとき撮影していたものがこんな風に形になるんだって感動して。当時は自分がフォトグラファーの道に進むなんて考えもしませんでしたが、今振り返れば、あの日の体験がきっかけだったのかなと思います。

ーー中学生の小林さんの思いが今に繋がっているんですね。クッポグラフィーに入社してからは、どのような日々を過ごしましたか?

小林:みんなすごいフォトグラファーに見えましたね。だから自分も、みんなと同じようにできるようにならないと認めてもらえない。そう思って、最初は焦燥感のようなものが強かったです。

でも入社から1年ほどが経ってから、自分のやり方はそのままでもいいと思えるようになりました。必ずしも先輩たちと同じような撮影をしなくてもいいんだって。

ーー何かそう思えるような出来事があったのですか?

小林:社長の久保さんやチームのみんなが、自分の写真を度々褒めてくれたのが大きかったです。例えば、ふたりのポートレートで撮影した写真についてチームで意見交換をしていたときに、僕の写真をいいよねって言ってくれたり。撮影以外でも、編集体制を整える仕事を久保さんから任せたいと言われて、自分のことをちゃんと見てくれているんだなって。チームの一員として認めてもらったように感じました。無理をしなくても、自分ができること、好きなことや信じているものを大事にしていいと思えたことで、他人と比較せずありのままの自分の撮影ができるようになりました。

ふたりのポートレートの撮影で、趣味は“愛犬”と教えてくださったおふたり。愛犬は眉間を撫でると喜ぶと話しながら、パートナーに寄り添う女性の思いとおふたりの温かい日常が小林にも伝わってきたそう。

ヘアサロンで美容師とお客さんとして出会ったふたりのポートレート。「どんな髪型も似合っていたよね」と語りかける姿が印象的だったと小林は話す。

ーー気持ちの変化があって、仕事への向き合い方は変わりましたか?

小林:変わっていきましたね。最初は、自分がいかに成長できるかばかり気にしていました。僕が担当したお客さまが喜んでくれているのか、自分のスキルが上がっているのか、そんなことを中心に。でも、段々と関わる人たちの幅が広がったり、影響を与える人たちが周りに増えていったことで、物事を考えるときの主語が「僕」や「自分」ではなくて、「チーム」や「クッポグラフィー」に変わっていったんです。

ーー大きな変化ですね。

小林:クッポグラフィーの魅力を社員以外に伝える機会が増えたことも、自分の意識を変えるきっかけになりました。

ウェディングフォトの編集チームをまとめる仕事では、業務委託のフリーで働いている人たちに、クッポグラフィーの写真はどんなところを大切にしているのかを言葉で伝える必要があって。他にも、採用面接に関わらせてもらう機会があったり、撮影以外の仕事でクッポグラフィーについて話す機会が増えたことも大きかったですね。

ーーフォトグラファーというと、個人の価値を高めることが優先される業界だと思っていました。

小林:業界的にはそうかもしれませんね。前職では指名制だったので、個人の実力を上げていく必要がありました。

もちろん、チームメンバーがいい写真を撮っていたりすると嫉妬もしますよ(笑) 個人の実力をあげることは大前提としてあると思います。でも、クッポグラフィーのフォトグラファーたちは、そういった意識以上に、チームみんなで向上していくことを大事にしていて。

中学時代に体験した撮影現場で、チームでひとつのものをつくり上げるところに魅かれた自分を思い出します。僕が求めていたのは、一緒に良いものをつくっていける仲間だったんだって。

他職種のスタッフと一つのものをつくり上げる面白さ 「ふたりのポートレート」リニューアル

ーー「ふたりのポートレート」のリニューアルを、フォトグラファー代表として担当したそうですね。いかがでしたか?

小林:今回、マーケティングの山崎と、ヘアメイクアーティストチームの意見を取り入れながら進めましたが、フォトグラファーにはない視点や考え方を同僚から知ることができて、ますますこの組織が面白いと思いました。

マーケティングの山崎とともに、現場でお客さまと密に接しているヘアメイクアーティストの末廣の意見を取り入れながら進めた。考案を始めてから2か月半、新しく生まれ変わった「ふたりのポートレート」がスタートした。

小林:例えば、マーケティングの視点からプランを見直すと、売り上げや届けたい人たちに響くにはどうしたらよいのかを軸に企画内容を練っていくんですよね。すごく勉強になりました。ペルソナを設定して、どうしたら撮影を喜んでもらえるのかを考えたことなんて今までなかったので。

ーーなるほど(笑) 

小林:一緒に中心となって動いたのが同世代の同僚で、自由にやらせてもらえたことも大きな経験になりました。普段から社長や先輩ともフラットに意見交換ができたり、フォトグラファーが面白いと思ったものを、他職種のスタッフも否定せずに一緒に面白がってくれるような職場で。そうした環境だと新しいアイディアが生まれるんだって、今回改めて実感しましたね。

2021年にスタートした「ふたりのポートレート」リニューアル前は、普段着でもウェディングドレスでも撮影が可能な、自由なスタイル。記念日などではない日常でも多くのお客さまが利用してくださった。

 

ーー今回、どのような部分が新しくなったのでしょうか?

小林:大きく変わったのは、ふたりのポートレートで届けたい写真を明確にできたところです。

ーー届けたい写真。

小林:僕たちは、1枚の写真が、今後の人生において心の支えになるときが訪れてほしいと思いながら撮影をしていて。どんな写真を届けていきたいのかを改めて議論し、「ふたりのこれまでのストーリーを写真にして届ける」ということを再確認し合いました。スタッフみんなで共通認識を持てたことで、写真の撮り方も変わっていったように思います。

ーー意識に変化が現れたんですね。

小林:撮影手法は今までと比べて大きく変わったわけではありませんが、みんなで共有できる一本の軸ができたことは、心構えとして大きな変化がありました。スタッフ間で写真について話す上でも、共通認識がある状態で話すとスムーズに理解しあえることも。

迷ったときにも、ふたりのストーリーを撮るんだと立ち戻れる場所があるような。

 

その人の魅力を引き出すために、クッポグラフィーのプロフェッショナルができることの全てを盛り込んだプランに。花、衣装、ヘアメイク、撮影、そしてふたりの時間にこだわった内容に生まれ変わった。

ーー以前は、衣装や花、ヘアメイクはお客さまの自由で、ご自身で用意された方もいらっしゃったかと思いますが、すべてセットにしたプランになったんですね。

小林:そうなんです。自由の良さもあったのですが、世の中にたくさんの写真が溢れる中で、“ふたり”だからこそ撮れる写真であったり、僕たちだからこそ撮れる写真を届けたいという思いがあって。お客さまの想像を超える写真と時間をお届けするために、僕たちがトータルプロデュースをすることにしました。

クッポグラフィーには、フローリストやヘアメイクアーティスト、カフェにはバリスタがいて。様々な視点で知恵を絞りましたので、ぜひ体感してみてほしいです。

小林のアイディアで生まれた「ふたりのナイトポートレート」これまで夜はスタジオ撮影を行っていなかったが、スタジオの潜在価値を見直し、ライトを活用した夜のプランに。さっそくお客さまからの問い合わせが入っている(現在こちらのプランは受付を終了しております)。

心を開いてくれたときこそ 大切な1枚が撮れると信じて

ーー心の支えになるような写真を生み出すために、小林さんが大切にしていることはありますか?

小林:お客さまとなるべく近い距離感で撮影できるように、撮影前の打ち合わせの時間を大切にしています。僕のことを友人の一人ぐらいに思ってほしいと伝えたりも。なかなか難しいことだとは思いますが、友人が撮る写真って、技術は置いておいてすごくいい写真だと思うんですよね。撮られているふたりが心を許していて距離が近い。いつもの、ありのままの魅力が写し出されているような。

ーーそんな撮影経験はありますか。

小林:ありますね。結婚式を予定されていたお客さまでした。その方たちは、式を前に、私服撮影会に参加してくださって。その後、ふたりのポートレートの撮影にも来てくれて、僕が撮影を担当させていただきました。式直前の打ち合わせでは、まるで昔からおふたりのことを知っていたかのような関係性にまで仲が深まっていて。

ーー結婚式当日までに何度もお会いする機会があったのですね。

小林:ありがたかったですね。迎えた当日、支度部屋にノックをして入ると、新婦さまが鏡越しに僕に向かって手を振ってくれました。友人に向けるような最高の笑顔で。

小林: 今日は良い一日になるなって、その瞬間思いました。

お客さまとの関係性ができていると、突然「ちょっと撮ってよ」って声をかけてもらえたりするんですよね。プロに撮ってと気軽には言いづらいと思うのですが、そういう距離感って大事で。こちらが声をかけなくても自然と目線をくれたりも。僕にとって、撮影前の時間が大切だと改めて思えた出来事でした。

小林:こうして出会えたお客さまと、また再会して撮影する機会に恵まれることも、クッポグラフィーに入ったことで初めて経験できたことでした。以前の職場では、ウェディングの撮影で、仲良くなったお客さまが「また会いましょう」と言いかけて、それは縁起が悪いかって苦笑いをされたことがあって。今は、「また会いましょう」って素直にお客さまに言えている自分が嬉しいです。

先ほどお話したお客さまは、結婚式の後もふらっとカフェに来てくれることも。今小林さんいますか~?って(笑)

ーー友人みたいですね。

小林:カフェがあるので、撮影がなくても気軽に立ち寄ってもらえるというのもいいですね。結婚式の撮影をしたお客さまが、お子さまの誕生で撮影に来てくださり再会できることもあって。人生の節目節目にお会いできて、なんだか親戚のような気持ちになります。

撮影前にパワーをもらえる 1枚の集合写真

ーー小林さんにとって、心の支えになっている写真はありますか?

小林:2年前に撮った、ウェディングフォトチームの写真です。撮影の前に見ると、すごくパワーをもらえて。

いつか仲間に入りたいと、遠くから見ていたチームに今は自分もいる。先輩たちと横並びで写っていて、同じ方向を見ている。この1枚を見ると自信がわいてきます。

ーーどんなチームなんですか?

小林:一人一人キャラクターが違って、写真もそれぞれの個性があります。お互いに刺激をしあったり、高めあえるような関係性ですが、目指している世界は同じで。

週末になると、それぞれ担当の結婚式会場に散らばって一人で戦うので、時々孤独を感じることもあるんですよね。でも、今日はあの人はここで撮影をしているなって思ったり、式場のホテルの廊下で、たまたまチームメンバーとすれ違ったときには、嬉しい気持ちになることも。みんな頑張ってると思うと、僕も頑張れるんですよね。

ーー離れているときも支えられているんですね。小林さんの今後の目標を教えて下さい。

小林:「創る」ことがやっぱり楽しいなっていつも思うので、写真に限らず、新しいものを創ったり、表現をすることに貪欲でいたいです。

例えば、今回のふたりのポートレートのリニューアルも、新しく創っていく仕事だったのでとても楽しかったですし、編集の方々と一緒にウェディングチームを盛り上げていくことも僕の中で「創る」ことの一つです。

今後もクリエイティビティを追求していく中で、こんなに技術や考え方を学べる環境ってなかなかないなと思っていて。

ーー外部の方向けにワークショップを開いているフォトグラファーもいますよね。

小林:そうなんです。みんな、知識の出し惜しみをしないんです。撮影に関してアドバイスをもらったり相談をしたいときには、気軽に声をかけています。忙しいはずなのに嫌な顔ひとつしなくて。業界では、あまり自分の知識や技術を人に教えたがらない方もいますが、クッポグラフィーにはいないんですよね。本当に、何でも教えてくれます(笑)

ーー素晴らしい環境で撮影ができているんですね。

小林:本当に…。僕自身も、後輩が撮影デビューができるようにアドバイスをしたり、撮影以外の仕事をサポートをしたり。できる限りの経験と知識を伝えるようにしています。

後輩の成長が自分事のように嬉しく、そして刺激にもなっていますね。

フォトグラファーとしても、一人の人間としても。

人生において大事な経験を積めるチームにいられることを、今僕は誇りに思っています。


取材・文:石垣藍子

撮影:クッポグラフィー

関連リンク:

ふたりのポートレート プランページ
https://www.kuppography.com/futari-portrait

クッポグラフィー フォトグラファー募集ページ
https://www.kuppography.co.jp/recpg

クッポグラフィー ヘアメイクアーティスト募集ページ
https://www.kuppography.co.jp/recst

Previous
Previous

自分が歩んできた人生に誇りがもてるように “ありのままの私”をヘアメイクで彩る

Next
Next

未経験で飛び込んだフォトグラファーの道  支えてくれた“お客さまの言葉”と“憧れの存在”